2017年11月30日

満中陰とも呼ばれる四十九日の意味を把握

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初七日より七日毎受ける裁きで、次の行き先が決定するという意味があるのが四十九日です。来世を持決める大事な日であり、満中陰とも呼ばれる重要な日になります。極楽へ故人がいけるようにと、家族など親族をはじめとして、ゆかりのある人たちを集めて法要を行い、この日が忌明けですので会食も開く日です。

忌日に法要は行うのがベストではありますが、参列者たちの都合を優先するのが現代ですので、平日は仕事を持つ人がほとんどです。そのため皆が参列ができるように、法要の日程は週末などの休みの日に行われることが多いですし、多くの人が参列することができます。

ですが法要の日程をほかの日にするにしても、遅くなるのは良くないので、日程をずらすにしても早めに行うのが基本です。忌日よりも早い日程であるならば問題はないので、早めにスケジュールを組むのであれば、曜日は特にいつでも構いません。

この日を境にもに付していた家族も、今まで通りの日常ライフが戻る日になります。人を一人送るのは早期で終わりではなく、命日も含めて数えての、七日目にするのが初七日です。三途の川のほとりに故人が到着をするのがこの日であり、法要をして緩流を渡れるようにする大切な日でもあります。

緩流を渡れるのか、激流を渡ることになるか、この日の裁きで決まりますので、法要をして穏やかな流れになるようにしますが、骨上げから二日から三日後です。ただ日程的に遠い場所に住む人に、葬儀とは別日で催すのは来るのも大変ですから、今ではお葬式後に遺骨迎えの法要として、一緒に行うことが多くなっています。忌中は四十九日までになりますので、遺族の心得としてこの期間は、結婚式等の祝い事への参加も控えるようにすることです。


栗林の葬儀攻略術!知識まとめコラム