葬儀参列時の持ち物として御香典を用意しますが、印字されている不祝儀袋を店頭で見るといくつかの種類があることに気が付きます。御霊に供えるための香典の表書きには御霊前であり、仏様に供える品物やお金などは御仏前です。亡くなってから数えて四十九日法要までの間だったら、使うのは御霊前になります。四十九日の法要もお通夜や葬儀に時にも、不祝儀袋や香典袋にはこの書き方で問題はありません。日本は仏教ですが一口に仏教といっても宗派はいくつもあって、中には御霊前を使わない宗派もあります。
葬儀社がしっかりサポートするとはいっても、お葬式が終わった後にやることがあるなら全部教えてくれるのでしょうか。もちろん、一覧の書類などを提示してくれます。しかし、何が必要か、効率よく動くにも初めてのお葬式を終えて燃え尽き症候群に陥れば、準備も大変です。何度も手続きのために役所に書類を申請したり、せわしないことになれば、企業勤めの方の場合、忌引休暇内には終わりが見えないかもしれません。お葬式後にやることといえば、初七日法要ですが、今のご時世、お葬式の際に合わせて行うケースが増えていますから、次は四十九日法要になります。
葬儀に参列をした全員が火葬場へ参列をするわけではなく、故人との縁の深い人のみが参列をします。喪主や遺族や親せきをはじめ、ほかには個人と生前親しかった人たちです。告別式ほどの大人数ではありませんから、移動の際には車に分乗をするか、もしくはマイクロバスなどを利用することもあります。霊柩車の後に続く車には喪主と僧侶が乗りますが、遺影は遺族の代表が持ち、ほかの車に乗車をするのは、友人や知人にほかの遺族です。
キリスト教の葬儀のマナーは、日本で馴染みの深い仏式の葬儀とは異なります。そのため、初めて参列することになったときは、どのような流れや作法で葬儀が進められていくのかを事前に確認しておくと安心です。まず、キリスト教の葬儀を執り行う場所は教会が基本になります。そして、服装に関しては、仏式のときと同様、喪服の着用がマナーです。ブラックフォーマルをはじめ、靴やストッキング、バッグなど全て黒い色の物を選び、装飾品も控えめにして参列しましょう。